2008-01-01から1年間の記事一覧

ハンドボールの宮崎大輔選手

NHK深夜の番組「トップランナー」を見た。ゲストはハンドボールの宮崎大輔選手。http://blog.livedoor.jp/m_daisuke7/存在感のある選手だ。スペインでハンドボール選手として経験した話もさることながら、ハンドボールの基本的なトレーニングのことが面白か…

essayとエッセイ

英語の簡単な文章を書いていてふと思った。英語の文章を書くにはロジカルであるべきと自然に考えるということだ。日本語は母国語なので、どのようにも書けるという気持ちもあるし、すくなくとも間違った言葉遣いなどがなければ理解してもらえるだろうという…

丸山健二のイノベーション

梅田望夫さんに先を越されてしまった。丸山健二さんのことである。 http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20080512/p1 私も梅田さんと同じく、丸山さんの著作を読んできた。個人的には「庭」というものについて関心があるので「荒野の庭」(求龍堂刊2005年)な…

稀勢の里、把瑠都、鶴竜よ

大相撲夏場所が始まった。 稀勢の里よ、徳光さん流に言えば君は「牛久・龍ヶ崎の星」だ。今日は仕切りのときから「気配」というものを感じたよ。そして結果としてその気配は現実のものとなった。しかし、君自身が一番わかっているように、2日目からの勝負こ…

創造的破壊とは何か 日本産業の再挑戦

久しぶりに良書にめぐり合った。今井賢一著『創造的破壊とは何か 日本産業の再挑戦』東洋経済新報社2008年5月刊である。経済学者の今井さんのお名前は1970年代に私が学生時代であったころから存じ上げていた。今は懐かしい岩波の現代経済学シリーズの価格理…

元横綱大鵬:苦労と忍耐 学べぬ不幸

苦労と忍耐を学べぬ不幸、という見出しの日経夕刊の記事。元横綱大鵬の納谷幸喜さんは語る。 考えれば考えるほど人生って何だろうと思う。今やってることは相撲人生の総まとめかな。 相撲道とは辛抱強く何事にも耐えうる精神をつくるという意味と同義語なん…

私家版・ユダヤ文化論

出版界やブログでは勉強法ブームのような気がする。先日の中央公論の達人達の中の勝間和代さんとか茂木健一郎さんとか、書店に行けば平積みで展開されている。本当に日本人は勉強好きらしい。勉強法ばかり勉強して、それで満足して肝心の勉強をしていないの…

整理整頓とグーグル

風薫る季節のゴールデンウィーク、海外旅行や国内旅行の状況はよくわからないが、今年は天気の具合がいまひとつなのと5月に入ってのガソリン値上げで、たぶん身近なレジャーで過ごそうとした人も、思いとどまって家の周りをウロウロして過ごすという人も多か…

語り合うことの大切さ

中央公論5月号は「知的整理法革命」と題して著名人たちの情報整理法を紹介している。登場しているのは野口悠紀雄、梅田望夫、外山滋比古、佐藤優、勝間和代、茂木健一郎の6人。いずれも今最も売れ筋の面々である。この中で外山滋比古さんは懐かしい。同氏の…

人工庭園:模写こそ絵画創造の原点

昨日のエントリーで取り上げた横尾忠則さんの『人工庭園』(文芸春秋社)。その文章から横尾さんのお人柄が見えてくる。これは自分と似たところがあるなというのが8割、これは自分とは違うなというのが2割。このバランスが何より心地よい。 自分と似ている…

冒険王・横尾忠則

昭和の日、世田谷美術館で企画展「冒険王・横尾忠則」を観た。横尾さんの存在を知ったのは小学生のころだった思う。どの作品ということではないが、子供心に何か新鮮で大人の世界のようなものを感じた記憶がある。 展示はルソーの絵をモチーフにしたユーモア…

外堀の桜と菜の花

桜色と菜の花の黄色はこの季節ならではの色だ。清明の頃、春うららかに山河草木が光り輝く季節だ。見慣れた東京都心の外堀も春爛漫といった感じがする。 (画像)外堀・飯田橋付近(筆者撮影)

桜のトンネル

今年もひと時の桜の季節を迎えている。早朝の散歩道に通る自宅近くの桜並木。 世の中のたえてさくらのなかりせば 春の心はのどけからまし (在原業平(ありひらのなりひら)伊勢物語より) 人生の楽しい年も、つらい年も、桜の花はなぜか心にせまってくる。 …

学び舎の桜

学び舎の風景に桜は良く似合う。卒業式から入学式と3月下旬から4月上旬の学校は桜の花とともに華やいだ雰囲気になる。自宅近くの学校のグランドにも桜がよく映える。 (画像)國學院大學・野球グランドの桜

伊豆・大室山の桜

伊豆半島の桜の名所のひとつ「さくらの里」は、伊東の大室山ふもとにある。大室山はリフトで登れる伊豆を代表する観光スポットだ。山頂からは伊東の別荘地、伊豆大島などを見渡せるが、高所恐怖症の人にとっては、ちょっと厳しい。柵もなければ注意書きもな…

大道芸のDAISUKE

DAISUKE(ダイスケ)といってもレッドソックスの松坂投手ではなく、大道芸人のダイスケさん。横浜・こどもの国でのパフォーマンス。意図的だったのかどうかわからないが失敗だらけ。それがまたチビッコに大いに受ける。最後に帽子にチップを集めるが、チビッ…

Tomorrow is another day.

MLB

カンザスシティ・ロイヤルズの野茂投手はオープン戦2試合目のジャイアンツ戦で先発し、セットポジション50球を投げ3回4安打2失点。先発入りのアピールまでには至らなかった。次は15日のブルワーズ戦先発が濃厚という。Tomorrow is another day.明日が…

大相撲春場所の鶴竜関

大相撲春場所が大阪で始まった。気合の入った好勝負が続いた。琴奨菊と豊ノ島、安馬と時天空など注目の一番が続いた後、前頭筆頭に上がってきた鶴竜が大関の琴光喜をスピードと強さで圧倒して勝った。鶴竜恐るべし。どちらかといえば控えめで地味な存在であ…

久しぶりのケイジャン料理

以前のエントリーhttp://d.hatena.ne.jp/kohnoken/20050907/1126043253でも紹介したアメリカ南部のケイジャン料理を久しぶりに食べた。ガンボスープ、チキン料理、ジャンバラヤなど。ジャンバラヤといえばカーペンターズの懐かしい曲が思い出される。ジャン…

僕らの憲法学

週刊文春の宮崎哲弥さんのコラム「仏頂面日記77」で、日本国憲法に対する無理解が取り上げられていた。先の日教組とプリンスホテルの紛争に関連して、読売新聞社説(2月3日朝刊)が「憲法で保障された「集会の自由」「表現の自由」が脅かされてはならない」…

加橋かつみとブルーコメッツ

NHK・BSのグループサウンズ特集、懐かしく楽しんだ。 ジャガーズ、ヴィレッジガーズ、ゴールデンカップス、パープルシャドウズ、ワイルドワンズと続き、タイガーズの加橋かつみの花の首飾りを聴いたのは何十年ぶりだろうか、最後はブルーコメッツのブル…

旅の極意、人生の極意

旅をすると若返るという。かといっていつも旅が出来るわけではない。せめて本や映像の中で旅をした気分に浸りたい。旅のことを思うだけでも若返るのではないか。日本における経営コンサルタントのプレゼンスを高めた大前研一さんの『旅の極意、人生の極意』…

「綾小路きみまろ」と「東京マラソン」

ラジオから伊集院光の番組が流れてくる。綾小路きみまろさんがゲストだ。 中高年、毛はなし、歯はなし、先はなし。 中高年向け毒舌がさえる。 今から10年前、大ブレイクのきっかけは、高速道路のサービスエリアでのカセットテープ配布だったという。バスのガ…

挑戦と持続の調和

先のエントリーでは日本経済新聞の春秋欄にケチをつけたが、15日の同欄は良い内容だった。亡くなった映画監督の市川崑さんについて書かれたものだ。新らしいもの好きで、テレビの草創期からドラマ演出を手掛けるとともに、かつての代表作品である「ビルマの…

平成の幕末を迎えているのに

2月の3連休、首都圏は1日目に雪が降り、2日、3日目と温度が上がり、雪は溶けた。 世界経済は混乱をきたしつつあるというのに、日本経済新聞の「春秋」は、今頃になって時津風部屋力士急死問題をとりあげ、最後に「重い腰は土俵の上だけでいい」と見事(?)…

男子バレーボールの松平康隆監督

1964年の東京オリンピックで銅メダル、1968年メキシコでは銀メダル、1972年ミュンヘンで金メダルを獲得した男子バレーボール日本チームの監督であった松平康隆さんの話をラジオで聴いた。ラジオ局の編集の力もあるのだろうが、松平さんの話は無駄がなく、わ…

デカップリング論とグラミンフォン

通勤電車の中でニューズウィーク日本版2月6日号を読む。カバーストーリーは「デカップリング経済の真実」だ。サブプライム危機で米国経済が沈んでも新興国は成長を続けて世界経済を牽引するというデカップリング(非連動)論を本当に期待できるかと記事で面…

把瑠都(ばると)関に注目

寒風がやや和らいだかに感じる土曜の昼下がり、大相撲1月場所の観戦に両国国技館に出かける。 幕下の取組みを少し見た後、2時ごろから国技館入りする幕内力士を見に外に出る。 写真の把瑠都(ばると)関は、人懐っこい性格なのか笑顔を振りまきながら歩い…

かもめ食堂

前から観たいと思っていた「かもめ食堂」をテレビで観ることができた。 主演の小林聡美の立ち居振る舞いの美しさ、何事にも動じない芯の強さに吸い込まれていく。派手な宣伝や飾りをせずに、素朴な日本食を出すのだというポリシー。それでだめなら店をたため…

山本周五郎のことば

【かあちゃん 1955年『オール読物』】 「貧乏人だって親の気持ちに変わりはありゃしない。もしできるなら、どんなことだってしてやりたい、できるなら、……身の皮を剥いでも子に何かしてやりたいのが親の情だよ、それができない親の辛い気持ちを、おまえさん…