グーグルを驚愕させた日本人の知らない日本企業

南スーダンへの自衛隊PKO部隊派遣をめぐっては、国会やメディアで大きく取り上げられましたが、ことの本質を論じるというより、日本国内の与野党間での政治的批判合戦に終始していたように思います。
その証拠に、すでに派遣が行われてしまうと、メディアでもパタッと報道がなくなりました。南スーダンがどのような状況にあるのか以前に、日本人にとってアフリカというのは遠い国で、ほとんど関心を寄せる人も少なく、話題に上るのはマラソンやサッカーでのアフリカ諸国の活躍の時ぐらいでしょう。
さて、今回は南スーダンPKOの話ではありません。グーグルを驚愕させた日本人の知らない日本企業の話です。
インターネットのサイトページビューで、ジンバブエで7位、ザンビアやマラウィで8位などアフリカ諸国で圧倒的な人気を誇るインターネットサイトが実は日本にあります。
アフリカや新興国のサイトでも、トップ10はフェイスブック、グーグル、ヤフー、ユーチューブなど有名な検索サイトやソーシャルメディアです。
しかし、その中に「ビィ・フォアード」という日本企業のサイトがあります。おそらく日本人でも誰も知らないでしょう。
アメリカのグーグル本社で2014年の春に、いつも役員会議で話題にのぼり、とうとうグーグルの副社長自らが来日して、日本の調布市に本社がある「ビィ・フォアード」にやってきたといいます。
ビィ・フォアード社は社員173名のECサイト運営会社で、扱い商品は中古車と自動車部品で、売り先は日本を除く世界という会社です。
顧客の7割は個人客だといいます。日産のカーディーラー、中古車買取業を経て現在社長を務める著者が書かれたのが、

『グーグルを驚愕させた日本人の知らない日本企業』山川博功、講談社+α新書、2016年11月刊。

アフリカをはじめとする新興諸国へ向けた事業展開の軌跡が面白く語られています。
ビィ・フォアードという社名。明治大学出身の社長は、明大ラグビー部の北島監督のファンで、同監督が生涯いい続けた「前へ」という言葉をお借りしたとのことです。小器用にたちまわるのでなく、愚直に前を目指す。正攻法で成功をつかむという思いが込めらています。
著者の山川さんの遠大な夢とは「新興国・途上国アマゾン」を目指すということです。中古車に限らず、パソコンでも文具でも新興諸国に提供していきたい。そのために現在はアフリカに物流施設の構築を進めているとのこと。
マラウイではビィ・フォアード・ワンダラーズというプロサッカーチームを持ち、アフリカで絶大な知名度をほこっています。
ビィ・フォアードのステッカーを付けた日本の中古車に乗ることが、ステイタスシンボルになっている。
社長は本書の最後にこう結びます。
少子高齢化の日本には未来がないと嘆くすべての皆さまに、ビィ・フォアードと呼びかけたいと思います。」

Hillbilly,カントリーミュージックと米国大統領選

●あいかわらず表面をなぞるだけのメディアの解説
すでに米国大統領選も終了から2週間がたとうとしている。
メディアでもトランプ現象と呼ばれる今回の結果の分析解釈を識者と言われる人々が行っている。
もちろん、すべてをカバーできるわけでもなく専門家でもないので普段チェックをする媒体を中心に眺めてみた。
それ以外にも、ここ10年か20年見ることのなかった日曜日の朝のNHKのテレビ討論なども、ものはためしと眺めてみた。
いずれも、表面的なお行儀のよい薄っぺらな評論ばかりである。頼みの綱は、ネット番組の討論や対談、論説だ。
虎ノ門ニュースで人気のある「DHCシアター」、老舗の「日本文化チャンネル桜
しかし、これらもすでに現代では陳腐化しつつある。
以前6月23日や7月14日でとりあげた佐藤健志さんの論説にも期待したが、いつもの鋭さが見られなかった。
藤井厳喜さんや江崎道朗さん、渡瀬裕弥さんの解説は、すでに選挙前に知っているのでたな情報は少ない。
●音楽ライター・川崎大介さんに注目
しかし、ネット上の論説で面白い視点の意見を見つけた。
音楽ライターで小説家の川崎大介さんである。今回その存在を初めて知った。
「日本人がまったく知らないアメリカの「負け犬白人」たち(トランプ勝利を導いたメンタリティ)」というネット上での論考は米国の音楽、映画の動向を探りながら、過去から今回に至る米国大統領選の中に見える米国の人々の心の奥底に潜む心情を探り出している。今、日本のメディアで語られるのは表面的な政治の視点であるが、川崎さんはその政治を生み出す国民の心情、そして大統領候補がいかにこの国民の心をとらえようと努力してかの選挙の裏側を見事に描き出している。それも音楽という視点から。
Hillbillyと呼ばれる白人層。もともとは山に住む白人という意味。川崎さんは、川崎さんによれば日本でいえば「田舎っぺ」「どん百姓」という人々だという。
この人々の強い支持を得ている音楽がカントリー・ミュージックである。アメリカの音楽業界の中心を支えているのが、このカントリーである。
もちろん日本でもジョンデンバーの「カントリーロード」など、人気があるが本場アメリカでは日本人が想像する以上にカントリーが人々の生活や人生に寄り添ってきたという。
たとえば、ガース・ブルックス。アルバム売上ではソロ歌手では米国市場最強で、エルヴィスもマイケルジャクソンも及ばない。米国国内だけで1億3800万枚の販売実績がある。
ショウビズ界はみんな反トランプだという報道は間違っていると川崎さんは言う。
カントリー界の女帝といわれるロレッタ・リン。日本でいえば美空ひばり中島みゆきを合体させたような生きる伝説。
彼女は、コンサートの最後で、かならずトランプ支持を訴えたという。
川崎さんは、大統領選のさなかの今年4月にも音楽の視点から各候補の特徴を語っている。
大統領選にはキャンペーンソングがつきものだ。
キャンペーンというと宣伝という意味にとらえられるが、もともとキャンペーンとは選挙活動そのものの意味である。
トランプはニールヤングなどの曲を演説会場で流し、アーチストから批判を受けたが、その批判で騒ぎを起こすこと自体で話題をさらったという。
バーニーサンダースが採用したサイモン&ガールファンクルの「アメリカ」は技ありの選曲と評価し、ヒラリーは「ポップ界の一流品図鑑の顔ぶれ」を集めたと評している。
杓子定規に政治分析をすることも大事だが、こうした川崎さんのような音楽視点から現代のアメリカの現状を探るというのは、大変興味深い。
日本人にとってアメリカは遠くて近い国。もっともなじみのある国であるが、意外とアメリカ人の心の奥底に潜むものまで知っていない。
最後に、川崎さんは締めくくっている。
「日本版のトランプなんて、明日にでも登場してくるだろう。いや、もうすでにいたのかもしれない。レザーフェイスだって、もういるのかもしれない。ずっと前から、あなたや僕のすぐ近くに。」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50253
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48314

湘南乃海

「湘南乃海」といっても季節外れの湘南の海に出かけたわけではない。
「湘南乃海」は、大相撲・高田川部屋(元関脇・安芸乃島)の幕下力士である。
九州場所は3勝1敗と調子が良い。
私自身が神奈川県出身であるので、どうしても地元出身力士を応援したくなる。
「湘南乃海」は、本名は谷松将人。大磯中学出身で、中学卒業後に角界入りしたまだ18歳の若者である。
筋肉質の千代の富士の活躍をビデオで見て、相撲に目覚めたという。
190センチを超す恵まれた体格で、将来が楽しみだ。
http://www.takadagawa.com/rikishi/index.html
twitterでも発信しているが、さすがに伸び盛りで大事な時期だけに、更新の間隔は空いている。
twitter上では、湘南の鎌倉や江ノ島の写真を紹介してくれている。
テレビ画面での表情やしぐさ、twitterのわずかな情報を見ると、性格もよさそうだし、頭もよさそうなので、
関取に上がったら、人気力士になる可能性が高い。
幕内力士でいえば遠藤のようなイメージだろうか。
関取になるのは時間の問題だろう。まだ若いので、あせらずに着実に力を付けていってほしいものだ。

横浜環状道路北西線の工事現場から

 東京の都心から首都高速3号線で渋谷を通り、用賀を抜け、東名料金所を抜けると、すぐ川崎インターチェンジがある。
 少し行くと横浜青葉インターチェンジ、そのすぐ先が港北パーキングエリア(PA)下りである。東名に入って初めてのPAであることで、利用客は多い。この先には日本最大級のサービスエリア(SA)海老名下りがある。飲食施設では海老名SAがファミリー・観光客向けであるのに対して港北PAはトラックドライバーなどの利用が多い。
 日本道路公団が民営化して以来、全国のSAPAは、リニューアルを続けている。

 この港北PA下り(下りという言葉を入れているのは、当たり前といえば当たり前であるが上りと下りがあるためである。鉄道の駅と違い、高速道路のSAPAは上りと下りが隔離している別施設であることが多い。)は、高速道路通行車以外の近隣の住民なども利用できるようになっている。港北PA下りの裏口を抜けると北八朔公園が広がる。長旅で疲れたら、PAからちょっと抜け出して、公園で休憩というのもよいかもしれない。

 公園を抜けると鶴見川にぶつかる。この川流域は田園地帯が広がっている。先週紹介した恩田川より都心部側の川であり、両者は下流で合流する。

 この田園地帯にクレーンが連なっている。建物の姿は見えない。トンネル工事である。首都高速・横浜環状線・北西線工事である。
北西線は、東名高速・横浜青葉ICから第三京浜・横浜港北ICまでつながる。さらに環状線首都高速横羽線の生麦ICにつながる。
 今まで、東名高速から横浜市中心部の湾岸地帯に至るには横浜町田ICから保土ケ谷バイパスを経由していたが、環状線開通により物流の流れが大きく変わることになろう。

 環状北西線は、ほとんどが地下トンネルとなる。
以前紹介した書籍に『みんなが知らない優良企業』田宮寛之著、講談社+α新書、2016年5月刊がある。
 同書の第6章「新たなインフラ需要で収益を伸ばす企業」として、最先端ハイテク企業としての建設会社、世界的に優秀な建設機械メーカー、セメントなどの素材メーカー、インフラ整備の司令塔ディベロッパーの優良企業が紹介されている。
 トンネル工事の名門「佐藤工業」、建設用クレーン国内大手「タダノ」「加藤製作所」、セメントの「太平洋セメント」など。

 住宅地帯と隣接する田園地帯の高速道路・地下トンネル工事の様子を遠くから眺めながら、
・新道路建設で物流にどのような変化が生ずるのか?
・道路・トンネル工事にかかわる企業はどんな会社か?
・土木工事には、どんなハイテク技術が使われているのか?
・都市近郊の田園地帯の農業は、どんな変化をしていくのか?
・道路、トンネル、建設、農業の日本での経験は、海外でどう生かされるのか?
などなど。

 大人も子供も良き社会科見学になるのではないだろうか。

 シンクグローバル、アクトローカル!
 シンクローカル、アクトグローバル!

アメリカズカップ:勝者の条件

11月19日、165年の歴史を持つ国際ヨットレースのアメリカズカップの予選シリーズ1日目が福岡で開催された。
予選シリーズがアジアで、日本で開催されたのは今回が初めてである。
https://www.americascup.com/en/home.html
レースの模様は、テレビ東京で放映された。出場6チームの中に日本チームが入っている。
1日3レース行われたが、日本チームは第2レースで1位となったものの、第3レースではトラブルもあり惜しくも6位となった。
2013年の10月に個人ブログの「ウイズダムダイアリー」でアメリカズカップのことを取り上げた。
それに合わせて、愛読書の一つであるデニス・コナーの『勝者の条件』も紹介した。
下記に再掲する。

******************
2013年10月24日 ウイズダムダイアリー
9月末に世界最高峰のヨットレースであるアメリカスカップ第34回大会がサンフランシスコで開催され、米国のオラクルチームUSAがエミレーツチーム・ニュージーランドを破り優勝した。先日その模様がテレビで放映されたのを見た。
アメリカスカップというとデニスコナーを思いだす。1983年大会にオーストラリア艇に敗れ132年間守ってきた優勝杯を逃すという屈辱を受け、4年後の大会でスターズ&ストライプ号の艇長として再挑戦し米国に優勝杯を持ち帰った人物である。
1980年代後半、私は個人として二人乗りのディンギー東京湾で楽しんでいた。若洲、稲毛、八景島に週末になると出かけていた。1990年に東京の中央区民体育大会に出場し二人乗りディンギーで銅メダルをもらった。もし金メダルだったら国体参加への道が開けていた。
そんなこともありアメリカスカップやデニスコナーには当時関心を持っていた。1991年にデニスコナーの著作である『勝者の条件(デニスコナーの挑戦哲学)』が田辺英蔵さんの翻訳でダイヤモンド社から発刊された。何度も何度も繰り返し読んだ。今でも愛読書の一つになっている。

勝者の条件―デニス・コナーの挑戦の哲学
作者: デニスコナー,田辺英蔵,金子宣子
出版社/メーカー: ダイヤモンド社
発売日: 1991/04 メディア: 単行本

ちなみに翻訳者の田辺英蔵さんには、約30年前の1987年に私が主催したあるセミナーでの講師をお願いし、何度かお会いしている。立派なひげをたたえた、品格のあるヨットマンであった。後楽園球場の経営に携わっておられた。
デニスコナーは同著の序章で次のように語っている。
アメリカスカップは、いまや単なるヨットレースではなくなっている。帆走自体に欠ける労力は五割程度で、あとの五割は事前準備、ヨットの設計、各種の計画、資金集め、委員会の運営、基礎訓練、チーム作り、物資の調達、全体の管理などに費やされる。つまり、アメリカスカップに勝つには、野心的な大事業を成功に導くためのあらゆる要素がからんでくるのだ。
この『勝者の条件』に描かれていることは大型ヨットの国際レースでいかに勝利に導いたかという経験談がベースになっているが、それはそのまま企業の新規事業や、大型イベントの成功要件に通じるものだ。
事業成功のヒントがちりばめられているが、なかでも印象深いのが、
・チームメンバーの選定方法
・リストを作って実行せよ
の二つでである。

●チームメンバー選定方法
第10章でこのことが語られる。
要約すると次のようなことがチームメンバー選定の条件である。
1)そのチームに入りたい、そのチームで見事な働きををしたい、と心から願っているものでなければならない。
2)物事がうまくいかなかった場合でも、あきらめずに目的を追求する覇気と忍耐力。また、成功の道を歩んでいても、人間性を失わず、したがって尊大になることのない人物だ。
3)経歴に「とぎれ」がある者。出世の階段を駆け上る道を閉ざすことになっても、本当にやりたいことをする勇気がある人物。メンバーの持つ多様な「とぎれ」は、予想外の事態が起こった時に、優れた対応力や柔軟性を発揮するものだ。

●リストを作って実行せよ
コナーは語る。
私はリストで生きている。
自分のリストの大半は憶えているから、すべてをメモしているわけではない。だが、誰かにまかせる場合はぜひともリストを文字にして書いてほしいと考えている。
リストに従えば、レースに勝てる。
リストに従えば、会社を経営できる。
一度に千の仕事をする人は、実際には千の仕事を同時に処理するわけではない。実は極度に早いスピードで、順次片づけているのだ。一つが終われば、リストにある次の項目がタイミングよく飛び出してくるシステムが出来ている。
翻訳者の田辺英蔵さんは訳者あとがきで次のように語る。
戦後の平和な期間に日本の若者から「卓越する願望」が失われた。若者が卓越性に対する身を焦がすような願望を失ったら、その民族に将来はない。…彼らの多くは、その願望を手に入れるための努力を惜しむ。忍耐と自己規制と精進の労力を厭う。あるいは手っ取り早く安直に目的を達成する近道を選ぶ。…この本はこの風潮に対する強烈な反論である。コナーが述べているのは、徹頭徹尾、闘いの人生である。水も漏らさぬ準備と点検と自己規制、そして努力、努力、努力の日々のことである。昼は長く、夜は短く。
企業や組織の新規事業開発やイノベーションの組織開発のコンサルティングを仕事としている者としてデニスコナーの「勝者の条件」は、もっとも大事な私の座右の書の一つになっている。
******************

電通「鬼十則」と「裏十則」

産経新聞11月18日朝刊によれば、社員の過労自殺が問題となっている電通が、有名な電通鬼十則」の社員手帳への掲載を取りやめる検討をしているという。
「取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは……。」などの表現が含まれていることで、遺族から削除を求められているとのことである。
4代目社長の吉田秀雄氏によって1951年につくられた電通社員の行動規範、心構えの「鬼十則」は以下のものである。

1. 仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。
2. 仕事とは、先手先手と働き掛けていくことで、受け身でやるものではない。
3. 大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする。
4. 難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。
5. 取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは……。
6. 周囲を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地のひらきができる。
7. 計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる。
8. 自信を持て、自信がないから君の仕事には、迫力も粘りも、そして厚味すらがない。
9. 頭は常に全回転、八方に気を配って、一分の隙もあってはならぬ、サービスとはそのようなものだ。
10. 摩擦を怖れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、でないと君は卑屈未練になる。

なお、鬼十則をおちょくった逆バージョンである電通裏十則」というのも、社員の間では広まっているようです。

1)仕事は自ら創るな。みんなでつぶされる。
2)仕事は先手先手と働きかけていくな。疲れるだけだ。
3)大きな仕事と取り組むな。大きな仕事は己に責任ばかりふりかかる。
4)難しい仕事を狙うな。これを成し遂げようとしても誰も助けてくれない。
5)取り組んだらすぐ放せ。馬鹿にされても放せ、火傷をする前に…。
6)周囲を引きずり回すな。引きずっている間に、いつの間にか皆の鼻つまみ者になる。
7)計画を持つな。長期の計画を持つと、怒りと苛立ちと、そして空しい失望と倦怠が生まれる。
8)自信を持つな。自信を持つから君の仕事は煙たがられ嫌がられ、そしてついには誰からも相手にされなくなる。
9)頭は常に全回転。八方に気を配って、一分の真実も語ってはならぬ。ゴマスリとはそのようなものだ。
10)摩擦を恐れよ。摩擦はトラブルの母、減点の肥料だ。でないと君は築地のドンキホーテになる。

電通という会社に問題が多いのは分かります。しかし、多かれ少なかれ、どの会社にも似たような問題はあるでしょう。
社内で少しづつ改善すべきことは改善していけばよい話。
鬼十則は、社員を縛る憲法ではありません。心構えの表現としては優れたものだと思います。
また、裏十則というのも、ユーモアがあってよいと思います。
こうした裏十則が存在すること自体、広告会社としての柔軟性であるかと思います。
目くじらを立てる話ではないように思います。最近話題の言葉狩りのように見えてしまいます。窮屈な社会が、さらに窮屈になるように思えてなりません。いかがでしょうか。

ネット上での情報発信について

ネット上での発信については、いろいろと気を付けてはいるが、
ついつい筆が走って、言いすぎてしまうことがあるかもしれないと反省している。
ここ数日、米国大統領選について語ってきた。
Facebookなどのネット情報発信では、政治にかかわる話は、嫌われるし
ましてや、特定のイデオロギー(こんな用語は死語か?)に偏ったものは
避けるべきと思う。
今回の大統領選についてのわたくしの発言は、偏った意見と思われる方も
おられると思うが、そのつもりは全くない。
私の「仕事上」の専門分野(?)は、マーケティングと新規事業開発のリサーチとコンサルティングである。
政治の世界や、ましてや米国政治情勢については全くの素人である。
しかし、今回の大統領選に関心を持ったのは、マーケティングでいうところのエリアマーケティング、生産管理などで重要な層別分析との関連が極めて高いということを認識したからである。
かっこよくいえば「社会科学上のケーススタディ」として、今回の大統領選を取り上げた。
私は自らのブログ(ウイズダムダイアリー)を11年前に始めた。その後、数年前にFacebookを始めた。
現時点で、次のことを自らの情報発信の基本に据えている。
1)自らの言葉で語る。
2)影響を受けた論説があれば、できるだけ出典を記す。
3)個人の生活にかかわる発信は、できるだけ控える。
4)読まれた方が、少しでも刺激になったと思われるような情報発信を目指す。
5)発信の責任は自らが負う。
である。
少し説明が必要かと思う。
1)自らの言葉で語ること。どんな文章でもこれが基本であると思う。ネット上での発言、とくにSNSが浸透してくると,「シェアします」と称して、他者の意見を、ただ紹介するだけのものが目立つ。私としては、それはしない。他者の意見を紹介するとしても、そのうえで自分はどう考えるかを表明する。
2)出典を示すということは、1)とも関連する。その情報発信者がどのような情報をもとに発言しているのかを明らかにすることが大事だと思うからである。
当然のことながら、発言者は情報源の信頼性を確認したうえで発信すべきと考える。政治でも、経済でも、マーケティングでも、自然科学でも、歴史でもそれぞれの分野の専門家は、目利きができる。
この論者は、こんな陳腐な情報源をもとに意見を述べているのと思われては、信用を失う。
3)個人の生活にかかわることである。facebookなどのSNS情報。三種の神器は「グルメ」「旅」「家族」であろう。
「どこどこで、こんなおいしいものを食べました」「今、旅行や出張で、どこどこにいます」「これが自慢の家族やペットです」。
それは良いのであるが、私生活周りの情報はリスクは増す。悪意を持った第三者は、その情報から何をしでかすかわからないからだ。
4)少しの刺激を与える情報。少しだけ刺激を与えることだ。
5)2とも関連するのであるが、発信する限りはその内容については責任を持たなければならない。2011年の福島原発事故以来、誤った情報発信は、重大な影響をもたらす。風説の流布につながることは厳に慎むべきだ。無責任な情報発信は罪であるということを意識すべきと思う。
こんな堅い話をすると、友達を失うかもしれない。
これは、私自身への戒めの言葉であるのでご容赦いただきたい。
11年前のブログ開始以来、尊敬すべき情報発信をしておられる4名の方々がいる。
すでのその2名については、紹介した。
毎朝欠かさず、5000字にのぼる日記を発信し続けている勝谷さん。
アスリートでありながら、ここ数年一日も欠かさず面白い文章を発信している女子サッカーの川澄さん、である。
このお二人以外の2名は、市井の方であるので、具体名は控えたい。
おひとりは、株式公開企業の経営者の方、
もうおひとりは、コンサルタントとして活躍されている方である。
このお二人とも、私自身、リアルな世界でも交流を持たせていただいた年上の先輩である。
お二人とも上記の5項目を守っておられる。
今日は(今日も?)、堅い話で失礼しました。