「オレは進歩と調和なんて大嫌いだ」(岡本太郎)

2025年の大阪万博開催が決まった。ある年齢以上の人にとって思い出すのは1970年の大阪万博であり、そのシンボルであった太陽の塔だろう。
芸術は爆発だ!(岡本太郎痛快語録)』岡本敏子編著、小学館文庫、1999年刊は、岡本太郎の秘書・養女として50年間、一挙一動を見守ってきた岡本敏子が編集した岡本太郎伝である。
岡本太郎の「太陽の塔」にかける想いが同書の冒頭で語られている。

1970年のこと。
大阪で万博が開かれた。この万博は国家的な大プロジェクトとして開催され、約6400万人もの入場者を記録した。岡本太郎はテーマ・プロデユーサーを引き受けて、そのメインゲートにどかーん馬鹿みたいに大きい彫刻を打ち立てた。
太陽の塔」である。
……
当時、日本は学生運動がもっともさかんな時期だった。前年の69年には東大の安田講堂で機動隊と全共闘の学生が激突するという事件が起きている時代だ。日本中に「反体制」の嵐が吹き荒れていた。
万博は国をあげての大イベントである。当然、反体制の側にとっては絶好の標的であった。万博に参加する芸術家なんていうのは「体制側の手先」。万博に参加していない芸術家や学生たちは「ハンパク(反博)」の旗を掲げ、いろんなところで万博の反対集会を開いた。
……
当然、岡本太郎のところにも、非難の声や、嫌がらせの電話などが相次いだし、今まで前衛の代表者、革新的な世代のリーダーとして尊敬し、慕い寄ってきた人たちまでも、白い眼を向けるような雰囲気だった。
しかし、太郎は全然動じる様子がなかった。……
「何いってんだい。一番のハンパクは太陽の塔だよ。」
万博のテーマは「人類の進歩と調和」である。会場はモダニズム一辺倒。……未来志向の建物やテクノロジーで埋め尽くされていた。その真ん中に、どーんと馬鹿みたいに巨大な棟を打ち立てたのだ。……その馬鹿みたいな塔がすべての未来志向の建物と拮抗しているのだ。
太郎はこう言っていた。
「オレは進歩と調和なんて大嫌いだ。人類が進歩なんてしているか。」
「調和? お互いに頭を下げあって、相手も六割、こっちも六割、それで馴れ合っている。そんなものは調和じゃない。ポンポンとぶつかり合わなければならない。その結果、成り立つものが調和だ。」
太陽の塔の制作にとりかかる前、万博のシンボルゾーンの大屋根は丹下健三さんがすでに三十メートルという高さで設計していた。そこへ、岡本太郎が乗り込んできて、「太陽の塔の高さは七十メートルだ。ぐんと、ぶつかるんだ。」と、その大屋根に穴を開けろと言い出した。
当然、建築家たちは頭にきて、かんかんになって怒りだす。……
ところが、岡本太郎と喧々囂々とやりあっているうちに、建築家たちは説得力と情熱に圧倒されて、みんなだんだんと嬉しそうな顔になってくる。
結局、大屋根に穴を開けて、太陽の塔が突き抜けるということに同意してしまったのである。
これが岡本太郎の「調和」のやりかたなのだ。

2025年の大阪万博。テーマは「いのち輝く社会の未来デザイン」だ。
そのテーマを突き抜けるような芸術家が登場するだろうか。
現れなければ、岡本太郎が天国から
「オレが言ったとおり、人類に進歩などない、だろう。わかったか。」
と言われてしまうだろう。
(引用)
www.amazon.co.jp/dp/4094036717/